学ぶ内容
学ぶ・考える
人がコミュニケーションをするうえで大切なことは?グループワークを通じて他者との協力、コミュニケーションについて学びます。カードゲームをしながら一人で解決できない課題をチームで協力し、コミュニケーションをとることを一緒に学んでいきます。
くみまち学校で学べること
くみまち学校では、体験を通して子どもたちが楽しみながら話し合い、協力することで、『社会で必要なコミュニケーションスキル』=“生きる力” を学ぶプログラムを提供しています。毎月違うテーマで楽しく学びながら、子供たちの成長をサポートしていきます。
くみまち学校に参加するとできるようになること
1.話し合いと発表
みんなで話し合い、自分の意見を言ったり、発表する練習に。
2.協力と体験
友達と協力すること、様々な体験を通して相手の立場になって考えることで、考える力や課題解決力を育てます。
3.フィードバック
講師や友達の意見を聞くことで、気づき、学びます。
自分に自信が持てる
終わるころには自分の意見を自信を持って前向きに話せるようになる、そんな授業を目指します。初めて会う子どもたち同士だからこそ、リーダーシップが発揮できる授業設計。体験を通して自然に話し合い、考え、お子様の発表する姿を近くで見ることが出来ます。専門のトレーニングを受けたスタッフがサポートしますので、安心してご参加ください。
講座概要
後援:鶴ヶ島市教育委員会・青梅市教育委員会・本庄市教育委員会日程 |
鶴ヶ島店・本庄早稲田店・青梅インター店 2025年6月21日(土) ※青梅インター店の「くみまち学校コミュニティ講座コミュニケーションってなに?話す力について学ぼう!」は午後のみの開催となります。午前は「くみまち学校健康講座日やけのウソ・ホントを知ってお肌を守ろう!」を開催いたします。 午前の青梅インター店の授業詳細はこちらから! |
---|---|
開催時間 |
青梅インター店 午後の部のみ 14:00~15:30 ※進行により、終了時間が前後する場合がございます |
対象年齢 | 小学4年生~6年生(小学3年生以下はご兄弟が小学4年生以上の場合のみ参加可能となります。応募者多数の場合は、小学4年生以上を優先とさせていただきます) |
参加費 | 500円(後日アンケートにお答えいただいた方にカインズポイント20ポイントプレゼント) |
参加方法 | オンラインからのお申し込み(※予約優先) |
募集期間 | 鶴ヶ島店・本庄早稲田店・青梅インター店 ~2025年6月18日(水)正午まで |
準備物 | 特になし。お気軽にお越しください |
定員 | 青梅インター店:各部先着20名(予約優先) ※最低遂行人数2人 鶴ヶ島店・本庄早稲田店:各部先着16名(予約優先) ※最低遂行人数2人 |
特記事項 | キャンセルの場合は、お申し込みの店舗のくみまち学校担当者までご連絡下さい。 |

カインズ鶴ヶ島店
開催日時・場所 | 2025年6月21日(土) 埼玉県鶴ヶ島市三ツ木新町1丁目1番地13 カインズ鶴ヶ島店 1階カルチャー教室内[map] |
---|---|
講師 |
![]()
![]()
![]()
|
カインズ青梅インター店
開催日時・場所 | 2025年6月21日(土) 東京都青梅市新町6-9-4 カインズ青梅インター店 2階くみまちスペース[map] |
---|---|
講師 |
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
|
カインズ本庄早稲田店
開催日時・場所 | 2025年6月21日(土) 埼玉県本庄市早稲田の杜2丁目1番1号 カインズ本庄早稲田店 2階特設会場[map] |
---|---|
講師 |
![]()
![]()
|
くみまちについて
くみまちの取り組み※のひとつ。くみまち学校は学校では教えてくれない「生きる力」を体験(DIY)を通じて学ぶ場です。「くみまち学校」の取り組みに賛同いただいた、企業や教育機関、自治体を共創パートナーとし、地域のくらしの課題を自発的に解決する機会を提供。くみまち学校の教育プログラムは、早稲田大学初代LDP(リーダーシップ開発科目)統括責任者 日向野 教授と共にリーダーシップ教育を研究実践する教育企業(株式会社イノベスト)と共創する事で体験の中で自分のリーダーシップに気づき・伸ばすように構成されています。
メッセージ
TOPPAN株式会社のメッセージ
TOPPAN株式会社は、2019年よりSDGsの経営への統合と取り組み強化をしています。また、2020年11月に策定した「TOPPAN Business Action for SDGs」において、「事業活動マテリアリティ」の1分野に「ハードルのない教育環境の創造」を掲げており、教育分野でのSDGs貢献を目指して取り組みを強化しています。
その活動の一環として、SDGsを推進する企業と学びの場をつなぎ、子どもからシニアまで様々な方へ"より良い未来について考える機会を提供する"取り組みが、「ミライーね !」事業です。
「ミライーね!」という名称には、誰も取り残さない社会を目指して、企業と皆さんが共に前に進んでいき、未来の地球にとっていいことを考えていきたい、そして「いいね!」があふれるように、という想いが込められています。
今回は「ミライーね!カードゲーム」を通して、楽しみながら
より良い未来のキーワードやアクションについて考えるきっかけとなれれば幸いです。
CAINZからのメッセージ
私たち1社でできることは限られていますが様々な共感企業さまと「くむ」=「共創」することによって今後地域で生まれる様々な課題に対して共に解決することを「くみまち構想」として取り組みを開始いたしました。今回は「コミュニティ」という分野でTOPPAN株式会社さまと未来のまちに生きる子供たちに向けた講座を開講できることとなり大変嬉しく思っております。