
くみまち学校 「多様な生き方・暮らし方」講座 香りで気分が変わる!?



2025年2月8日(土)、厳しい寒さが続く中、元気な子どもたちが集まったくみまち学校は賑やかで温かい雰囲気に。
毎年この時期になると、サクラの香りの商品をよく見かけませんか?春らしくて優しい香りに包まれると、明るい気持ちになれそうですよね。みなさんの家にも玄関やリビング、寝室で使うアロマ、洗濯洗剤の香りなどたくさんの香りがあると思います。
実は、香りには癒し以外にも様々な効果があるってご存知でしょうか。
今日はその効果や香りによる気分の違いを体験していきます!
くみまち学校についての詳細はこちらをご覧ください。

今回の学習テーマは、香りで気分が変わる!?です。
家や車の中、外に咲く花、様々な場所で感じる香り。ふとした瞬間に好きな香りがして前向きな気持ちになれた、なんてこともあるかもしれません。香りは私たちの気持ちに変化をもたらしたり、記憶を思い起こさせたりするんです。ぐっすり寝たいとき、勉強に集中したいとき、状況に応じて香りを楽しめると良いですよね。
まずは香りについて理解し、どんな気持ちになるかを考えます。
気持ちの切り替えはこの方法で!
朝起きたときに「すっきり目が覚めないな」と感じたり、何かを始めようとしたのにやる気がでなかったりした経験、誰でも一度はあるのではないでしょうか。日によって気分は変わりますし、同じ環境でも人により感じ方は様々です。気分転換の方法も、音楽を聴いたり休憩したり、好きな香りをかいだりとたくさんの方法があると思います。

いつでも簡単に気分を切り替える方法があれば良いのに…と思った方は、ぜひ“香り”を取り入れてください!
例えば世界中で人気があるジャスミンの香りには、前向きな気持ちにしてくれる・自信をもたせてくれるといった効果があると言われています。気分の切り替えは心と体の健康を保つのに大切なことなので、この授業を機に、自分好みの香りを探してみるのもいいかもしれませんね。
人によって違う感じ方 ~どんな香り?どんな気持ち?~
ところで、“香り”とはどんなものを指すでしょう。
子どもたちからは、「におい」「花とかから出る」「鼻で全体的に感じられるにおいと違って、香りは自分にとって良いもの」といった意見が出ました。そう、香りとは“目には見えない、私たちの鼻で感じるにおい”のことなのです。
※香り=良いにおい、臭い=悪い香り、感情を入れないにおい全て=匂いこんな違いがあります!

良い香りには集中力や睡眠の質を高めるなど、嬉しい効果がたくさん。実際にどんな気持ちになるかは、香りをかいで体験してみましょう!

何の香りかはノーヒント!嗅覚と記憶を頼りに、香りの正体を突き止められるでしょうか?


「②は夏みかんの香りじゃない?」「(家の)トイレットペーパーのにおい」など、それぞれ感じたことを共有し、意見をまとめていました。それでは各チームの答えを聞いてみましょう!

①の香りはどのチームもラベンダーと回答、気持ちについてはリラックス・すっきりするという意見があった一方で、「ちょっと嫌なにおい」との感想も。②の香りはオレンジ・金木犀・グレープフルーツと複数の候補があがり、意見が分かれました。こちらは落ち着く・開放感が強いと感じたようです。同じ香りでも、感じ方は人それぞれ違うとわかりますね。
正解は①がラベンダーの香り、②がオレンジの香りでした。
ラベンダーは心を落ち着かせる効果、オレンジは元気を与えてくれる効果があると言われています。様々な答えが出ましたが、香りと記憶を結びつけて考えられました!
※一般的に言われている香りの効果です

これら様々な香りは、私たちにとって身近な存在です。今回ご協力いただいたエステー株式会社が提供している、消臭力やムシューダは自宅で使っている方が多いのではないでしょうか。
“空気をかえよう”をスローガンに掲げて研究を重ね、心地良い香りや気持ちの良い空間で、生活を豊かにするグッズをたくさん作り出してくれています。目的や気分に合わせて香りを選んで、生活を豊かにしたいですね!
好きな香りといつも一緒に! ~サシェ(香り袋)を作ろう~
ここまで、香りの種類や効果、感じ方の違いについて学びました。気分転換もとても大切でしたね。
でも、いつでも好きな香りを持ち歩くためにはどうしたら…?
そんなときはサシェ(香り袋)が活躍します。※サシェはフランス語で香り袋を意味するよ!
袋と香りは好きなものを選んで、オリジナルのサシェ(香り袋)を作れば外出先でも気軽に気分転換!早速作ってみましょう。



香りの容器は数が限られているので、自分のグループにない香りが欲しいときは、「借りていいですか?」と聞きに行っていました。そこで他のチームのお友達と話す様子も見られ、自然とコミュニケーションを取れていたのが印象的でした。
香りが決まったらウッドチップに染み込ませます。段々と教室内が良い香りになってきて、子どもたちの集中力もさらにアップしたようです!




世界でひとつのサシェ(香り袋)、完成です!
出来上がったとても良い香りのサシェ(香り袋)を鼻に近づけ、笑顔を見せる子どもたち。自分で一生懸命作ったものだと、より一層素敵な香りに感じますね。香りを当てるワークで知っている食べ物や家にある物を連想したように、香りと記憶には関連があるんです。(プルースト効果)特定の香りをかぐことで、以前旅行で行った場所や小さい頃に食べた料理など、色々な記憶が蘇ったなんて経験がある方もいらっしゃるかもしれません。思いが詰まったサシェ(香り袋)があれば、今日みんなと過ごした楽しい時間が思い出せるはず!
心地良い香りで日常に彩りを
香りは生活に強く根付いており、モチベーションや良質な睡眠などに影響があることがわかりましたね。授業で紹介しきれなかった種類の香りもあるので、自分にとって最高の香りを探したい!と思ったら、ぜひ調べてみてください。

華やかな香りに包まれる教室で行われたくみまち学校、参加してどうだったでしょうか?

「みんなと一緒に香り袋を作れて楽しかったです」「世界に香りは絶対必要」「これからにおいの色んな効果を調べていきたい」と、それぞれ感じたことや今後の抱負をまとめてくれました。ひとりで集中することも大切ですが、みんなと協力するのも楽しめたようで、積極的にコミュニケーションを取れていたのが伝わってきます。初参加のお友達とも打ち解けられたのは、もしかすると香りの効果があったかも?自分の部屋や家族で過ごす場所に、お気に入りの香りをプラスすると、もっと充実した毎日にできるかもしれません。どんな香りが家にあったか、次回にくみまち学校で教えてくれると嬉しいです!
リピート参加のみなさま、初参加のみなさま、くみまち学校にお越しいただきありがとうございました!
今回は香りについて学びましたが、人それぞれ感じ方違うこと、それに気づき認め合うことも大切だと感じられる授業だったのではないでしょうか。色々な考え方を知るのは、自分の視野を広げることに繋がります。学校だけでなく社会に出てからも、この経験がきっと役に立つはずです。くみまち学校で、他者を尊重すること、知らなかった自分に出会うことを体験してくださる方が、もっともっと増えますように。
次もみなさんとの時間を過ごすことを楽しみにしています。
色んな体験をしてみたい、そんなみなさまのご参加をお待ちしております!

ご参加いただいた皆様、
ありがとうございました!
講座概要
※本講座は開催終了しております
日程 |
朝霞店 2025年2月8日(土) |
---|---|
対象年齢 | 小学4年生~6年生(男女にかかわらず誰でも応募可能) |
参加費 | 500円(後日アンケートにお答えいただいた方にカインズポイント20ポイントプレゼント) |
定員 |
新座店:各部先着20名 |
特記事項 | キャンセルの場合は、 お申し込みの店舗のくみまち学校担当者までご連絡下さい。 |
カインズ朝霞店
開催日時・場所 | 2025年2月8日(土) 埼玉県朝霞市根岸台3丁目20番地1号 カインズ朝霞店 3階特設会場[map] |
---|---|
講師 |
![]()
![]()
![]()
|
カインズ新座店
開催日時・場所 | 2025年2月15日(土) 埼玉県新座市大和田2丁目6番32号 カインズ新座店 2階特設会場[map] |
---|---|
講師 |
![]()
![]()
|
カインズ浦和美園店
開催日時・場所 | 2025年2月15日(土) 埼玉県さいたま市緑区美園1丁目11番地1 カインズ浦和美園店 2階特設会場[map] |
---|---|
講師 |
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
|
エステー株式会社からのメッセージ
エステーは、「空気をかえよう」をスローガンに、空気を通して、暮らしに快適さと豊かさを提供することにより、世界中のお客様や社会から愛される会社を目指しています。
私たちは「香り」がもつ様々な可能性に着目し、「香り」の技術を活かした製品やサービスで社会課題を解決することで、こころの安らぐ健やかな生活を実現し、笑顔のある豊かな人生のお役に立ちたいと考えています。
この『くみまち学校』を通して、子供たちに身近にある「空気」や「香り」に興味をもっていただくきっかけとなれば大変嬉しく思います。
CAINZからのメッセージ
私たち1社でできることは限られていますが様々な共感企業さまと「くむ」=「共創」することによって今後地域で生まれる様々な課題に対して共に解決することを「くみまち構想」として取り組みを開始いたしました。今回は多様な生き方・暮らし方という分野でエステー株式会社さまと未来のまちに生きる子供たちに向けた講座を開講できることとなり大変嬉しく思っております。